カヌーとカヤックとボート

カヌーとカヤックの違い

カヌーの起源は樹木を削りだした「丸木舟」(くり舟) のことを指すが、広義では小型の手漕ぎ舟を総称して「カヌー」 "CANOE" と呼ぶ。分類的には上部が空いたオープンなものをカヌー。デッキがあるものをカヤックと区別している。加えて、カヤックはシートに座って左右のブレードで漕ぐ 「ダブルブレードパドル」 を使用するが、カヌーは片膝をい付いて片側を漕ぐ 「シングルブレードパドル」 を使用する。また、カヌーは樹木が育つ温帯地域で発展した舟であるのに対し、カヤックは樹木が育たない極北で進化した北方系の舟である。

カヌーとカヤック

カヌーとボートの違い

カヌーとボートとの違いは船底の形状にある。一般的にボートは直進安定性を高めるため、船底にキール(竜骨)と呼ばれる突起が張り出している。これがヨットの場合は更に大きなロングキールとなる。風を受けた時に横滑りを防ぎ復元力を高めるためだ。対してカヌーの場合、キールは前後にあるのみで中央部の底はサーフボードと同じラットボトム。これによりカヌーは横移動を可能とする。ボートやヨットは構造的に前後にしか移動しないが、カヌーは前後左右に自在に移動する。ここが他の船と違うカヌーの特徴である。

また、ボートは波を切るように進むが、カヌーはサーフボードのように波の上を滑るように進む。つまり、カヌーは大きな波やうねりに対して、横滑りしながらサーフに乗ることができる。ここがスポーツとしてのカヌーの奥深い楽しさの秘密でもある。加えて底が平らなため、普通の船では入ることのできない浅瀬や岩礁で囲まれた複雑な入り江の中へも入って行くことができる。

それと、大きなボートは自分でバランスを取ることはできないが、カヌーは自分でバランスをとるため、酔いづらいのも特徴。ボートは軸が下にあるが、カヤックは構造的におへそのあたりが軸になる。要するに揺れ方が違う。つまり、大きなバスで酔う人はいても自転車で酔わないのと同じ構造だ。

カヌーとカヤック

カヌーコラム

瀬戸内海の航海カヌー 「打瀬船」

打瀬船
瀬戸内の「打瀬船」 写真:内田正洋

日本のカヌーといえば琉球の「サバニ」が有名ですが、瀬戸内にも独自の進化を遂げたカヌーがありました。その名は「打瀬(うたせ)船」。打瀬は明治から昭和初期にかけて活躍した漁撈船ですが、カヌーの代名詞である底が平らなフラットボトム。つまり、横移動出来るカヌーの仲間。それを特徴づけるものとして、打瀬船は網を横に引く。現代は船は後ろで網を引きますが、エンジンの無い時代は帆で風を受け、風下へ横滑りしながら船の横で網を引いていた。つまり、「風に打たせて瀬を下る」から「打瀬」です。横移動するところが紛れもないカヌーの証しなのです。

また、フラットボトムを採用した理由として、潮流の激しい瀬戸内海においては、海面を滑らすことにより潮流の影響を抑えることができたこと。加えて、水深が浅く、干満の差が激しい瀬戸内海においては、どこへでも上陸できるフラットボトムの方が都合が良く、座礁する心配も無かったことから、カヌー構造の船が定番だった。つまり、かつての瀬戸内はカヌー王国だったわけです。

しかし、昭和の時代に入るとエンジンの付いた動力船が主流となり、さらに海上交通法の制定によりエンジン無しでの「帆走」が禁止になりました。これによって完全に幕引きとなり、姿を消してしまいました。僕たちカヌー乗りからすると、これは非常に残念なことです。船が消えることも哀しいですが、水軍の時代から脈々と受け継がれてきた、カタチのない「操船技術」が消えることが心残りなのです。

打瀬の操船技術はリスペクトに値するハイレベルな技術です。「風だけで船を動かし、時に帆で風を受けながら、水の上で船を横滑りさせながら網を引き魚を捕る。」想像するだけでもハンパない技術です。例えるならヨットのタッキング技術とリバーカヤックのカレントを切り抜ける技術を複合させた最高難度の荒技です。加えて、太陽と月と星を頼りに航海を行う「伝統航海術」(スターナビゲーション)も合わせ持っていた。これは正に海洋国のDNAが刻まれた「文化」と言うべきレベルです。

ただ、そうした伝統航海術を伝承しているのは、現代ではヨットマンとカヤッカーくらいなものでしょう。しかしどちらも不完全。したがって、両方の航海技術を融合させた新たな組織や技術を醸成していく必要があるかもしれません。いずれにせよ、一度失ったものを取り戻すことは簡単なことはありません。